DXを推進する事業
~ 社長!!DXしていますか? ~
なぜ経営者がデジタルリテラシーを持つ必要性があるの?
日本の企業のDX化において、経営者の当事者意識の低さにより、
成果が上がる企業が少ないため、日本は諸外国に比べDX化が遅れており、
問題解決や業務効率化が十分にできておらず、企業の競争力を高める機会を逸失しています。
そこで企業競争力を高めることのできるDXが浸透する企業を増やすためには、
経営者がデジタルリテラシーを身に着ける必要があるのです。
名古屋国際工科専門職大学工科学部情報工学科 学科長。
経済産業省 コロナ禍を踏まえたデジタル・ガバナンス検討会委員。
日本におけるDX推進の旗振り役の一人。
業界で主流となっている「丼勘定」に違和感をもち、デジタルツールを積極的に活用することで生産管理の仕組みを改善。
DXの導入に伴って取集したデータを基に、新規事業にも挑戦している。
IT人材育成政策を担当。2016年より情報処理推進機構(IPA)に出向し
データサイエンスなどの新たな指針となるスキル標準を整備。
会計事務所において、補助金サポートを相談受付から申請、実務支援などを
一貫して実施している。
補助金申請のサポートを行う認定支援機関の実績値を
表すランキングで愛知県内の会計事務所として第1位。
募集期間 | 2月1日(木)~ 2月28日(水) |
---|---|
対象者 | DX化に興味はあるができていない経営者 |
応募方法 | 名古屋青年会議所公式HP内のエントリー専用WEBページにアクセスする方法で エントリーをしていただきます。下記のリンクよりお申し込み下さい。 https://forms.gle/4TkVrGqR9RwZYpef6 |
中小企業におけるデジタル化に向けた障壁と
その解決策を探ろう!
セミナーを通して企業のDX化においてなぜ経営者がデジタルリテラシーを
持つ必要性があるのかを理解することを目的に、グループワークで自社の
DX化に向けてのビジョンを作成していただきます。
実施日時:3月7日(木)17:00~19:00
場所:名古屋JC会館
講師:山本修一郎氏
最新技術にふれてみよう!
最新のデジタル技術をご紹介いただき、自社の問題を解決する
最新のデジタル技術を見つけ、その中で自社に取り入れられそうな
デジタル技術を決めていただきます。
実施日時:5月16日(木)19:00~21:00
場所:坪井南久屋ビル7F 株式会社坪井利三郎商店会議室
名古屋市中区栄5丁目22番地7号
講師:高木雅英氏
デジタル化に向けての問題を解決しよう!
資金面と人材面に関しての専門家にご講演いただき、相談会を実施します。
デジタル技術を導入する中で起こりうる問題について専門家に相談し解決していきます。
実施日時:7月11日(木)19:00~21:00
場所:名古屋JC会館
講師:平山 利幸氏 成瀬 寛展氏
成果発表会
全3回の事業にて学んだことをもとに総括をしていただき先のビジョンを再度固めます。
セミナーを通して当事業に参加いただいた企業の経営者に実際の業務面で
改善されたことやDX化前後での心境などを発表いただきます。
実施日時:9月19日(木)19:00~21:00
場所:名古屋JC会館
当例会は持続可能な開発目標(SDGs)の下記の目標を
実現するための
担いの1つとして行われております。
すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し,生涯学習の機会を促進する。
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する。
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する。
包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。