公益社団法人 名古屋青年会議所

多文化体験フェスタ

  • HOME
  • 多文化体験フェスタ

公益社団法人名古屋青年会議所
2025年3月例会

笑って学ぼう!
多文化体験フェスタ
~名古屋で世界を体験しよう!~

本例会では、多様性溢れる様々なブースを
スタンプラリー形式で
廻る体験型として
見て触れて感じていただき、
多文化に触れることで多文化共生への感心が芽生え、
ブース出店者と参加者同士が交流することで多様な価値観を
得ることができます。

  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

多文化体験フェスタのチラシ1

多文化体験フェスタのチラシ2

チラシpdfをダウンロード

ゲスト紹介

YouTuber
ろこゆん

今SNSで大人気のTikToker&YouTuber「ろこゆん」をゲストにインタビュアーとして会場にかけつけます。中国の両親の元、日本で生まれ、6歳の時に中国へ移り、10歳からはハワイで生活してきました。異なる国での生活経験が、今の彼女の国際的な感覚やマルチリンガルとしての強みにつながっています。当日は多文化共生について、ご自身の経験談をもとにインタビューをしてもらいます。

Youtuber ろこゆん

イベント概要

開催日時 2025年3月30日(日) 11:00~16:00
開催場所 名城公園トナリノ内 こもれび広場(小雨決行/荒天中止)
参加費 入場無料
協力 株式会社WisMic(PassingMark)、株式会社ファーマスター、かめよし、前川工業株式会社、kyoei AUTO株式会社、瀬戸パークホテル、株式会社オオハラ、株式会社マサ、独立行政法人 国際協力機構(JICA)、フローレスデュオ、サンバ オ・ペイシ、ワインバー幸

タイムスケジュール

11:00 開会・ブースオープン
12:00 南米楽器演奏
13:00 サンバショー
16:00 閉会・ブース終了

ショー/ブース紹介

サンバ オ・ペイシ

名古屋を中心に全国でサンバショー、パレードを開催しているサンバチームが13:00よりサンバを披露します。ブラジル本場のダンスをご覧いただけます。

サンバ オ・ペイシ

南米民族楽器ショー

南米音楽グループ【フローレスデュオ】
1990年からプロ活動を開始し民族音楽のグループとして日本で活躍しております。12:00より南米楽器ケーナ、サンポーニャが奏でる演奏をお楽しみいただけます。

南米民族楽器ショー

世界のキッチンカー

メキシコ、ブラジル、台湾、トルコ、韓国、スペインを各国の料理を楽しめるキッチンカーが出店。多様性溢れる様々なブースお楽しみください。食を通して世界各国の文化を体験しよう。

世界のキッチンカー

SDGsへの取り組みについて

当フォーラムは持続可能な開発目標(SDGs)の下記の目標を
実現するための
担いの1つとして行われております。

  • 人や国の
    不平等をなくそう

    各国内及び各国間の不平等を是正する。

    人や国の不平等をなくそう

  • 住み続けられる
    まちづくりを

    包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。

    住み続けられるまちづくりを

  • 平和と公正を
    すべての人に

    持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し,すべての人々に司法へのアクセスを提供し,あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。

    平和と公正をすべての人に

  • パートナーシップで
    目標を達成しよう

    持続可能な開発のための実施手段を強化し,グローバル・パートナーシップを活性化する。

    パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsについて詳しく見る

協賛企業

協賛企業一覧

多文化共生プロジェクト

多文化体験フェスタのチラシ1

チラシpdfをダウンロード

ゲスト紹介

講師/speaker 愛知県議会議員
ますだ 裕二 氏

名古屋市中区生まれ中区育ち、中区から愛知県議会議員へ。多文化共生に詳しく、地域の課題解決や日本人と外国人がつながるお手伝いをしています。

ますだ 裕二 氏

イベント概要

開催日時 2025年4月5日(土)ー9月6日(土) ※全5回プログラム
開催場所 栄学区集会所 名古屋屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク地下1F
事前説明会 入場2025年3月1日(土)10:00-11:00 ※zoom開催無料
参加費 無料

第1回オリエンテーション

様々な国や地域から集まった人々がともに暮らす名古屋。言葉や文化、習慣の違いを超えて、互いを理解し尊重し合う“多文化共生”のまちづくりが進められています。本事業では、名古屋に根づく多様な文化や、地域で実際に行われている共生の取り組みをご紹介します。

オリエンテーション

第2回課題発掘調査

この回では、地域に実際に出向いて、暮らしている人々の声や、現場で見える課題に触れていきます。どんな小さな気づきも、地域の未来をより良くするヒントになるかもしれません。多様な視点で見つめ直し、私たちの地域が抱える“今”の課題を一緒に探っていきましょう。

課題発掘調査

第3回中間発表会

これまでの調査で見えてきた地域の課題について、それぞれの視点で整理し、アイデアを出し合いながら解決策を考えていきます。現場で感じた声や気づきをもとに、「自分たちにできることは何か?」を対話しながら深めていく時間です。参加者同士で発表を共有し、フィードバックを通じて考えをブラッシュアップすることで、次のアクションにつなげていきます。

中間発表会

第4回成果物共有会

これまでの調査や議論を経て見えてきた地域の課題に対し、自分たちが考えた解決策を実際に行動に移し、その成果を共有する場です。小さなアクションでも、地域に変化を生む第一歩。アイデアを実践してみたからこそ見えた気づきや、うまくいったこと・いかなかったことも含めて振り返り、次へとつなげます。

成果物共有会

第5回提言書作成会

地域を見つめ、課題を探り、解決策を考え、実践してきた一連の取り組みを振り返りながら、その成果や気づきを提言書としてまとめます。私たちが感じた「地域の今」と「これから」に対する想いを、具体的な提案として発信していくための大切なステップです。

提言書作成会

SNS・メルマガを
登録して、
JCI名古屋の
最新情報をGET!